吉田さんのこと

アコーディオン・コンサーティーナ奏者の吉田さんが亡くなられたとのこと。ご冥福をお祈りいたします。

ここ数日、FacebookやTwitterで皆様の書き込みを読ませていただきながら、「吉田さんは、本当に皆さんから慕われていたんだなぁ…」としみじみ感じながら過ごしております。

私がアイルランド音楽を始めた頃(20年以上前)にいろいろお世話になったのが、吉田さんの「グレンミュージック」というお店。当時は東京に住んでいたので、アイルランド音楽の曲集や、Eamonn Cotter氏製作のフルート等々を、グレンミュージックから通信販売で購入していました。当時は、曲集等を海外から直接購入するのは結構ハードルが高かったので、グレンミュージックがあって本当に助かりました。

http://irish.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/music-for-the-s.html

http://irish.cocolog-nifty.com/blog/2005/01/post_8.html

懐かしい、1999年3月の「グレンミュージック通信」です。大事に保管してあります。

1_1

ボタン・アコーディオンやコンサティーナの取り扱いがあって、当時、眺めているだけでワクワクしました。

2_1

NHKの連続テレビドラマやSi-folkの初CDの話が載っていますね。

3_1

当時、セッション情報も一生懸命読んでいたんだなぁ…

4_1

吉田さんのグレンミュージックが無かったら、ここまでアイルランド音楽を続けられなかったかもしれませんね…

2012年に、仕事の都合で大阪に転勤となり、家族で引っ越すことになりました。それまで、吉田さんにお会いしたのは、天王洲のRoundstoneのライブでお会いしたぐらいだったでしょうか。関西各地のセッションにお邪魔するようになり、吉田さんにお会いする機会も増えました。 

お会いした時には、ついつい嬉しくなってコンサーティーナ談義を始めてしまうのですが(奏法よりもメーカーやメンテナンスについて…)、そんな私にも優しく付き合って下さり、お陰様で楽しい時間を過ごすことができました。子供たちを連れて一家でセッションに行くことも多かったのですが、そんな時にも優しく子供たちに声を掛けていただき、とても嬉しかったです。

吉田さんは、アイルランド音楽の演奏家として皆さんから一目置かれる存在だったと思いますが、そんなことは全く感じさせず、皆さんに優しく接している姿しか記憶に残っておりません。

2018年の冬に東京に戻ってきてから、関西方面に遊びに行くこともコロナ禍で難しくなり、その間に、純さんに続いて、吉田さんまで亡くなられてしまいました…

コロナ禍が収まったら、また、関西方面に遊びに行きたいと思いますが、やはり淋しさを感じるんでしょうね、きっと。

アイルランド音楽について思うこと(備忘録的に…)

長いことアイルランド音楽をやっていると、いろいろと思うこともあるのですが、すぐに忘れてしまうので、備忘録的に…

といっても、それほど吹ける(弾ける)訳ではないので、あくまで参考程度に…

<始めやすい>

・ホイッスルなら千円ちょっとで買える。

・曲が、繰り返しが多く、短いので、覚えやすい。

・伴奏がなくても成り立つ音楽なので、一人だけでも楽しめる。

・基本ユニゾンなので、初心者の時は、出来る人が一緒に合わせてくれて、とりあえず曲の最後まで行き着くことができる。

<長く続けられる>

・昔からある曲が無数にあり、新しい曲もどんどん出てきており、やりたい曲がいくらでも出てくるので、飽きることがない。終わりがない…

・バンドが好きな人は、メンバーを募ってバンドをしたり、セッションが好きな人は、いろいろなセッションに参加してお気に入りのセッションを見つけたりして、それぞれの好みにあった楽しみ方ができる。

・楽器がコントロールできるようになってくると、装飾音、バリエーション等、いろいろ試すことができて、より楽しくなってくる。

・曲は覚える(譜面は見ない)ので、楽器さえあれば、いつでもどこでも楽しむことができる。

・時間とお金が許せば、本場(アイルランド、イギリス、アメリカ等)に行って、更なるレベル向上を目指すことができる。

・時間とお金がなくても、他の音楽同様、ユーチューブ、CD等でいくらでもいい演奏が見つかるので、レベル向上の材料には事欠かない。

・フルートやコンサーティーナは、楽器のメーカーの話題も、また楽しい。

<セッションで気をつけたいこと>

・まずは兎に角、リードする人(ホストの方)の音をよく聴き、音程、リズムの頭を合わせることを意識。その上で、リードする人の弾き方、ノリに合わせるよう努力、工夫してみる。

・自分よりも少し上のレベルの人と合わせられたら、一番勉強になるし、楽しいかなぁ…

・初心者の時は、ある程度やる曲が決まっている練習会等で、皆でゆっくりと曲を弾く方が楽しめるかもしれない…

・ある程度弾けるようになったら、他の人が出した曲を録音して耳コピし、練習してみるのも楽しい。時には、自分の楽器では引きにくい曲にチャレンジするのも勉強になると思う。

・特に、同じ楽器の人と音程が合わないと、お互い非常に辛いので、なんとか合わせるよう頑張る。

Cormac Begleyさんのレッスン

今日は、コンサーティーナ奏者のCormac Begleyさんのレッスンに参加してきました。

お昼にコメダ珈琲で腹ごしらえをして、会場の「つくるビル」へ。

************************************************************

午後一は、かみさんの個人レッスンを、子供達と一緒に聴講させていただきました。以下、ポイントを備忘録的に…

・指の置き方(ポジション)は、原則はあるが、それに拘る必要はないので、いろいろ試してみると良い。

・自分の演奏が他の人にどう聞こえているか、なかなか分からないものなので、時々録音して聴いてみると良い。

・曲の2小節ぐらいを、強調する箇所を変えながら何度も繰り返し弾いてみて、自分がしっくりくる(いいなぁ…と思う)弾き方を探ってみると良い。そうすることにより、他の人の真似でない、自分独自のスタイルを作り上げてほしい。

・(Cormacさんは)曲の途中で、意図的に、エアーボタンをパーカッシブな効果を出す為に使っている。(蒸気機関車みたいな感じ?)

・G、A等のドローンのやり方の解説、練習方法。

・その他。

・最後に何曲か弾いてくれました(リール、ホーンパイプ)。

通訳の方に、素早く且つ適切な通訳をしていただいたので、突っ込んだ話まで伺うことが出来て、非常に良かったと思います。ありがとうございました。

<レッスンの様子>

Lesson

レッスン後に、Cormacさんが持参していたバス・コンサーティーナ(B♭/F?、Dipper)と通常のコンサーティーナ(C/G、Suttner)を、お願いして弾かせてもらいました。

バス・コンサティーナは、大きくて、重くて、エアーも沢山必要で、弾くのに力がいりましたが、弾いていて新鮮で、とても楽しかったです。比較対象が無いので何とも言えないのですが、バス・コンサーティーナにしては素晴らしいレスポンスの楽器なんでしょうね、きっと。

通常のコンサティーナは、製作番号が100番台の、初期の頃のSuttnerでした。レスポンスは、我が家のSuttner(300番台)よりも少し遅いくらいだったと思います。にも拘わらず、あれだけの素晴らしい演奏ができるのは、やはりすごいなぁ…としみじみ思いました。

今まで、日本に入ってきている何台かのSuttnerは、たまたまレスポンスが今一つなだけで、アイルランドのプレイヤー達が弾いているSuttnerはもう少し品質が良いのでは、と勝手に思っていたのですが、そうではないことがよく分かりました。どうも、アイルランドのプレイヤー達は、レスポンスが今一つなのをものともせずに弾きこなしているようです。見習わないとなぁ…

*************************************************************

そして、空いた時間に喫茶店でコーヒーを飲んで、15:30からはグループレッスンに参加しました。

最初はフルートで参加していたのですが、Cormacさんから「オクターブ下でやってみよう」との指示が出てからは、フルートでは物理的に対応できず、コンサーティーナにスイッチ。

こちらも、ポイントを備忘録的に…

・曲の2小節ぐらいを、強調する箇所を変えながら何度も繰り返し弾いてみて、自分がしっくりくる(いいなぁ…と思う)弾き方を探ってみると良い。そうすることにより、他の人の真似でない、自分独自のスタイルを作り上げてほしい。(上記の個人レッスンと同様)

・ボリューム(音量)を変えたり、スピード(テンポ)を変えたり、オクターブ上・下で弾いてみたり、いろいろ試してもらいたい。スラー、カット、コード等の装飾はその後で良い。

・Gのスラー(F#→G)、カット(C→G)、グレイスノート(G→A→G)の簡単な解説。

・最後に何曲か弾いてくれました(スライド、ホーンパイプ、エアー)。

残り時間で、コンサティーナを何台持っているのか訊いていただいたのですが、11台とのこと!弾くのが大変なのでバス・コンサーティーナはいらないけど、そのオクターブ上のバリトン・(アングロ)コンサーティーナが、また欲しくなってきました…

Cormacさんは「自分の考え方が絶対ではないよ」と謙虚に仰っておりましたが、Cormacさんのやり方は、アイルランド音楽に対する一つのアプローチ方法として、なかなか興味深いと思いました。

Cormacさん、主催者の皆様、本当にありがとうございました。m(_ _)m

アイリッシュ・トラディショナル・ミュージック・キャンプ

転勤で大阪に引っ越してきた時から、一度は一家でアイリッシュ・トラディショナル・ミュージック・キャンプに参加したいなぁ…と思っていたのですが、ようやく実現いたしました。今回で第23回目とのこと。

キャンプ会場のガリバー青少年旅行村(滋賀県高島市)まで、電車で行こうか、レンタカーで行こうか迷ったのですが、アイリッシュ・ハープ等、荷物がそれなりにあることから、レンタカーで行くことにしました。

朝9時頃に出発したのですが、懸念していたとおり、滋賀県に入って湖西道路で見事に渋滞につかまり、一時間ほど閉じ込められてしまいました…

渋滞で予定が遅れましたので、予定を変更して、昼食は「道の駅 妹子の郷」のレストランでとりました。まあまあ美味しかったですが、ちょっと高いかなぁ…

Photo 2_2

結局、会場には13時過ぎに到着。受付を済ませて、今夜泊まるコテージに荷物を運び込みました。子供達は、初めての二段ベッドにわくわくしていたようです。

Photo 2

初日は、「コンサート ⇒ 夕食 ⇒ セッション又はケーリー」といった流れでした。我が家は、メルヘンハウスで行われたコンサートで、5セット演奏させてもらいました。

Photo_3 4

1 (Set Dances) Drunken Gaugher, Orange Rogue - Concertina & Flute

 https://youtu.be/jyzc7U0n8Pk

2 (Air & O'Carolan) Salley Garden, Si Bheag Si Mhor - Harp & Whistle

 https://youtu.be/G2qoYEVk35g

3 (Jigs) Down the Lane, Munster Bacon - Concertina

 https://youtu.be/2rfm5aRXBNc

4 (Set Dances) Rodney's Glory, Blackbird - Concertina & Flute

 https://youtu.be/R77WlSXGCQs

5 (O'Carolan & Reel) Fanny Power, The Fairy Reel - Harp, Concertina & Flute

 https://youtu.be/oKCaM5feBso (下の子もカスタネットで参加)

家族会議でセットを決めたのがキャンプの一週間前だったので、少々不安もあったのですが、なんとか無事に終了しました。とても音の響く会場だったと思います。

コンサートを聴いている途中に、下の子がじっとしていられなくなった(限界に達した)ので、コンサートを聴くのは諦めて(⇒かみさんが録音してくれたので、後で聴くことができました!)、子供達を連れて「遊戯の国」へ移動しました。遊具(アスレチック)が沢山あり、かつ空いているので、子供達はのびのびと遊べたようです。私は、子供達が遊具で遊んでいるのを見つつ、キャンプ・ファイヤー場でコンサーティーナを弾いていました。

1 2

3 Photo_2

思っていたよりも涼しく、半袖では少し寒いくらいでした。例年参加されている方によりますと、こんなに涼しいのはここ十数年ではなかった、とのことでした。

17時半頃、かみさんと合流して、夕食をとるために車で「道の駅 藤樹の里あどがわ」に移動しました。しかし、残念ながら、レストランのラストオーダーが18時で間に合わず、次善の策として考えていた丸亀製麺での夕食となりました。座敷席でのんびりできた上に、安く美味しくお腹一杯になったので、結果的には良かったのですが…

キャンプ会場に戻り、星の観察をしようと散歩に出かけたのですが、生憎の曇り模様。殆ど星が見えないので、メルヘンハウスに立ち寄ってCDを購入したりしていました。

ちなみに、購入したCDはこれです(かみさんが5枚、私が1枚)。

Cd

そのうち雲が移動して、星が見えるようになりました。

子供達にとっては、初めての満天の星空で、特に上の子は、「こんなにも星が見えるものなのか…」と感動していたようでした。私も、アイルランドで見て以来でしょうか、久しぶりの満天の星空で、「来てよかったなぁ…」としみじみと思いました。天頂付近に夏の大三角をはっきりと見ることができ、天の川もおぼろげながら見ることができました。北極星、アンドロメダ等もよく見えました。

その後は、バンガローで行われたセッションに参加して、私は11時半くらいにコテージに戻って就寝しました。かみさんは私と交代してセッションに参加し、そこそこ遅くまで楽しんでいたようです。私は、久しぶりにコンサーティーナでもセッションに参加できて楽しかったです(周りの方々には、ご迷惑をお掛けしたかもしれませんが…)。

翌日は、生憎の雨模様。コテージで、自宅から持ってきた食料で朝食を済ませ、荷物を片付けて、少し楽器も弾きました。

2日目は「集合写真 ⇒ コンサート ⇒ ワークショップ又はセッション」という流れでした。

2_2 3_2

コンサートを終了後は、雨なので子供達とアスレチックに行くこともできず、セッションに参加しようかどうか迷いましたが、翌日は子供達は普通に学校があるので、皆様よりも早めに帰宅の途につくこととしました。ガリバーショップで昼食をとった後、13時頃に会場を後にしました。

Photo_4

帰りは、高速道路を下りた後に少し渋滞につかまりましたが、無事に帰宅することができました。

バーベキューはしていないのですが、いろいろと貴重な経験をすることが出来て、楽しかったです。お世話になりました皆様方、ありがとうございました!

1_3 2_3

3_3 4

Kevinさんのアイリッシュフルート・ワークショップ

昨日は、堺市の土塔庵で開催された、Kevin Ryanさんのアイリッシュフルート・ワークショップに行ってきました。

23ccc6_4cf42aba57004c0aba4ed851578f 23ccc6_866f943f8e8742118078ef7e8a1b

いろいろと良い話を伺うことができましたので、自分にとって大切そうなことを、忘れないように記録しておきたいと思います。

・フルートは息で音を作る楽器なので、(アイルランド音楽で使う)他の楽器よりも演奏が安定しない傾向がある。

 ・フルートの場合、演奏の良し悪しは、楽器の良し悪しではなく、99.99%は演奏者(の能力)で決まってくる。しかし、安価な質の悪いフルートは、音程が悪すぎたり空気漏れがあったりするので、できるだけ使わない方が良い。

・ロングトーンが大切である。お腹でしっかり呼吸しつつ(支えつつ)、出来るだけ優しく、長く吹くこと。音色にも十分気を配ること。

・良い音色を探すことは、一生(死ぬまで)続けなければならない。ロングトーンをしながら、歌口の向きを少し外側(内側)にしてみたり、フルートの足部管を上げて(下げて)みたり、前に出して(後ろに下げて)みたりして、クリアな音色が出せるポイントを探ること。

・曲を練習するときは、間違わないくらいの、ゆっくりとしたテンポで練習した方が良い。

・失敗をすることは大切で、その失敗から学ぶことで、だんだん上達していく。

----------------------------------------------------------------------

ワークショップが始まる前にも、いくつかアドバイスを受けました…

・Cナチュラルのキーは、上のCだけでなく、真ん中のCでもできるだけ使った方が良い。音程がきちんと合うし、音色も明るくクリアになる。

・下のDから真ん中のDまで、半音階の練習をした方が良い。上がり、下がり、両方ともゆっくりとやること。そのうち慣れてきて、自分の体にプログラムされ、早くできるようになる。そうしたら、リール等でも使えるようになる。

----------------------------------------------------------------------

演奏の工夫の仕方(装飾、タンギング、変奏等のノウハウ)についても訊きたかったのですが、残念ながら時間切れになってしまいました…

それでも、最も訊きたかった、良い音色を出すコツ、その為に気をつけること等について教えていただけたので、非常に良かったと思います。

ということで、帰宅後早速、音色を気にして1セット録音してみました。夜中に録ったので、少しバテていますが…

【追記】

少しだけですが、真ん中のCをキーを使って吹いてみました(2曲目のAパート)。2曲ともまだ私には難しく、いま一つの音色ですがご容赦を…

ブログの紹介

ご訪問、ありがとうございます! このブログでは、アイルランド音楽(アイリッシュ・フルート&コンサーティーナ)のことや、訪れた旅行先のことを中心に、思いつくままに記事を書いております。

洋書(ビジネス書、ノンフィクション、絵本等)の感想も書いておりましたが、だいぶ記事が溜まってきましたので、別のブログとして独立させました。こちらも、よろしければご覧下さい。

 ⇒ 「洋書雑読記」 http://irish.cocolog-nifty.com/english_book/

アイルランド音楽の曲については、セッションでの録音や自分の録音を別のブログ(英語)に載せておりますので、曲を探す際にでも使っていただければ幸いです。

 ⇒ 「Irish Flute and Anglo Concertina」 http://irish.cocolog-nifty.com/flute_concertina/

********************************************************************

<ご参考>

アングロ・コンサーティーナのメーカーについての記事はこちら…

 ⇒ http://irish.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-5cf2.html

アイリッシュ・フルートのメーカーについての記事はこちら…

 ⇒ http://irish.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-3e08.html

プラスチック(デルリン等)製のフルートのメーカーについての記事はこちら…

 ⇒ http://irish.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-ad3d.html

「セッションあるある2015年春編」便乗企画

Heathery1

原口さんのブログ「セッションあるある2015年春編」がとても面白かったので、勝手に便乗して、私も即席で少し書いてみました。自分を振り返ってのコメントなので、外れていることも一杯あるかもしれませんが…

伝統音楽畑のプレイヤー編(補足)

・初期の頃は、音程を合わせる(チューニングをする)という概念、リズムを合わせるという概念が希薄、又はない。という人が比較的多い。

・その内、主として周りの視線から「何かがまずいのでは…」と思うようになり、次第に次第に、音程・リズムを気にするようになってくる。という人もいる。

・そして、幾年が過ぎ、だいたい音程・リズムが合わせられるようになった頃、ふと過去の自分を振り返って、とても恥ずかしい気分になる。という人もいる。

・ので、音程・リズムが合っていない人と一緒になっても、(過去の自分を思い出して)比較的寛大になってしまう。という人もいる。

・エアーは静かに聴くものだと思っている。という人もいる。(ハモるが苦手、又はできないので…)

・知らないダンスチューンが出てくると、なぜか悔しい気分になる。という人が比較的が多い。

・ので、CDからだけでなく、セッションでの演奏からも曲を覚えようとする。が、タイトルは覚えない。という人が比較的多い。

・一曲を仕上げるより、兎に角、沢山の曲を覚えることに命をかける。という人が比較的多い。

・ライブをやるより、兎に角、セッション!

Grinter_flute_1

 アイリッシュ・フルート編(一部ホイッスルと共通)

・タバコを吸っているお客さんの隣では吹きたくない。

・フィドルの人の5、6曲つなげるセットには、息があがってついていけない。但し、稀についていける人もいる。

・体調の悪い時、疲れている時に吹くと、息が弱くて、悪い音しか鳴らなくて悲しくなる。

・でも、なんとか頑張って吹くのだが、ますます音が悪くなってきて、さらに悲しくなる。

・それでも、頑張って吹くと、音程もひどくなってきて、リズムもボロボロになり、自己嫌悪に陥る。

・しかし、体調の良い時は、思いがけないくらい良い音が鳴って、とっても嬉しくなる。

・長年続けていると、音量や、吹き続けられる時間から、体力の衰えを感じるようになる。

・このままでは、まともに吹けなくなってしまうのでは、という恐れから、老後を考えて、他の楽器を始める。

・フルートの端から垂れる水滴を気にする人もいる。全く気にしない人もいる。

・フルートケースは小さく「会社かばん」にも入るので、サラリーマンのプレーヤーが多い(仮説)。

・若い頃は、セッションで、フルートで吹きにくい調(吹けない調)の曲が出てくると悲しくなる。

・ただ、年をとってくると、丁度いい休憩時間になるので、ギネスを飲みながら聴くのを楽しめるようになる。

・一生理想の音色を追い求めるが、一生たどり着けない…

Dipper_1

コンサーティーナ編(楽器の巻)

・他の人の弾いている楽器のメーカーが気になる。

・入手経路も気になる。

・あわよくば弾かせてもらいたい。

・反応のいい楽器に出会うと、感動する。

・エンドを開けたことがあるかどうかで盛り上がる。

・修理できる人がいると、急遽、その場で修理が始まってしまうことも多い。

やっぱりセッションはいいですね!

アイルランド音楽 C管、Eb管、Bb/F、Ab/Eb

Hawkes_flute_1 Copley_2 Watson_1

アイルランド音楽では、通常、フルートはD管が、コンサーティーナはC/Gが使用されるのですが、時々、他のキーのフルート、コンサーティーナも使われることがあります。

アイルランド音楽専用の「もう一つのブログ」には、C管Eb管のフルート、Bb/FAb/Ebのコンサーティーナでの録音もいくつかあります。

【以下、「もう一つのブログ(英語)」にリンクしております。】

C FluteD管より一音下)→ 16の録音

Eb FluteD管より半音上)→ 15の録音

Bb/F ConcertinaC/Gより一音下)→ 11の録音

Ab/Eb ConcertinaC/Gより二音下)→ 6の録音 

今までよく吹いたり、弾いたりしていた曲でも、違うキーの楽器で演奏してみると新鮮な感じがして、なかなか楽しいです。

C管のフルートは、D管に比べて息が必要で、指も届きにくくなるので、私にとっては少し吹くのが大変です。

Eb管のフルートは、D管よりも息が楽なのですが、ちょっと吹き方を変えないと良い音が出ないので、私にとってはそれなりに吹くのが難しいです。

Bb/FAb/Ebのコンサーティーナは、C/Gよりも少し多めに空気を送る必要があるのですが、それほど弾き方に違いはないと思います。Bb/FAb/Ebも、弾いた曲が自然と落ち着いた感じになるので、弾いていると、とても気分がいいです。

コンサーティーナには、通常のC/Gよりも1オクターブ低い楽器(バリトン・アングロ)もあるのですが、入手するのはなかなか難しいようです(アコーディオン・リードの楽器であれば、入手できそうな感じ…)。

Bbf_jeffries_concertina_1 Ab_eb_1 Grinter_flute_c_1

ご覧いただき、ありがとうございました。m(_ _)m

アイルランド音楽 曲集?

アイルランド音楽の録音を始めたのが2011年の1月から。「もう一つのブログ」&「YouTube」にアップし続け、だいぶ溜まってきましたので、ちょっと数えてみました。

【以下、「もう一つのブログ(英語)」にリンクしております。】

Reel 83

Jig 73

Set Dance 41

Polka 20

Slide 11

Hornpipe 11

Slip Jig 7

Barndance 5

Fling 2

Mazurka 2

March 1

Quadrille 1

O'Carolan 1

全部で258の録音がありました。「Set Dance」の録音が多いのが特徴です!

大半は2曲セットですが、「Set Dance」や「長いJig」などは1曲のみの録音です。たまに3曲セットもあります。

フルートの演奏が多く、コンサーティーナの演奏もそこそこあります。セッションでの録音も少しあります…

Session & Live 46

「セッションで自分からセットを出す時の参考に…」と始めたのですが、いつの間にか、ちょっとしたアイルランド音楽の曲集(?)みたいになってきました。

録音を始めた最初の頃は、「すぐにネタ切れになるのでは?」と思っていたのですが、意外と続いております。まだまだ録音したい曲があるので、もう少し録音の数は増えていくかと思います。

上手い演奏ではないので、あまり楽器練習の参考にはならないかと思いますが、「次にどの曲(セット)を覚えようかなぁ…」と思っている方のご参考に少しでもなれば幸いです!

ちなみに、かみさんのコンサーティーナ演奏は参考になるかと思いますので、次のリンクをご参照下さい。

Concertina and Flute Duet 22

ご覧いただき、ありがとうございました。m(_ _)m

Grinter_flute_3_case Grinter_flute_1 Grinter_flute_6_adjustable_cork

Wakker_concertina_10_case Wakker_concertina_1 Repair1

ピアノ発表会

年の瀬ですが、ピアノ教室の発表会がありました。上の娘は楽しんで弾いていたようで、なによりです!

【紡ぎ歌】

Spinnerlied - Piano Solo by Tomoyuki

【ドレミの歌(連弾)】

Do-Re-Mi - Four-handed Performance on the Piano by Tomoyuki

下の娘も、シェーカー持って「おもちゃのチャチャチャ」に参加。泣かずによく頑張りました!

いつまでも音楽を楽しんでくれるといいなぁ…

より以前の記事一覧