第37回 探求ナビゲータ講座<基礎編> に参加しました

6年くらい前から、いつかは行きたいと思っていた講座に、この土日で参加してきました。

兵庫県の「ラーンネット・グローバルスクール」が実施している、子どもの探究心を伸ばす為にはどのように子供に接すればよいのかについて考える講座です。対象は大人全般ですが、主に親や教育関係者を意識していると思います。

同スクールは、約20年に亘り、自立・探求型の学びの場を提供しているスクールです。

週明けから仕事が忙しくなりそうなので、私が子どもと接する時や、課のメンバーと話す時に、折に触れて見返せるように、(私にとっての)接し方のポイントを取り急ぎまとめてみました。(講義のテキストをベースにしています。)

******************************************************************

ステップ① 知る・感じる

 一人一人の子ども(メンバー)の特徴を観察や関わりの中で知り・感じる

 認め、信じる

・このステップが一番大事。これが十分にできていれば、②③のステップがうまくいくことが多い。

・子ども(メンバー)の特徴を批判しない、評価しない。良い面も悪い面も、そのまま認める、受け止める。

・一人一人特徴が異なることに興味を持つ、そのことを楽しむ。

・できれば、子ども(メンバー)の気持ちに共感する。

・私は、共感の仕方が控え目なようなので、もう少しはっきり(明確に/大げさに)共感した方が良さそうです。

・私は、ステップ①を十分にせずにステップ②に移ってしまう傾向があるようなので、ステップ①をもっと意識したいと思います。

・私は、ステップ①については、子どもよりも課のメンバーに対しての方が意識できていると思うので、特に子どもと接する時により意識していきたいと思います。

ステップ② ゴールイメージをもつ

 どうなってほしいのかというイメージを持ち、共有する/思いを伝える

・①の次に大事。これがしっかりできていれば、③のステップがうまくいくことが多い。

・子ども(メンバー)自身がゴール・イメージを理解、納得していることが大事。

・ゴールイメージは、曖昧ではなく、はっきりと伝える。

・建前ではなく、本気で思っていることであれば、子ども(メンバー)に伝わることが多い。

ステップ③ ナビゲートする

 自分でできるようになってもらうために様々な接し方を試してみる/信じ、見守る

 (良い例を見せる、一緒に取り組む、必要ならば助ける、質問する、等)

・①と②のステップがしっかり踏めているのであれば、子ども(メンバー)の特徴を頭におきながらトライ・アンド・エラー(仮説検証)していけば、子ども(メンバー)はできるようになることが多い。

・複数の選択肢を与える、主導権を子ども(メンバー)に握らせる。

・ナビゲートする方は「私がなんとかしなければ!」と思い過ぎない。肩の力を抜いた方がいい。

・子ども(メンバー)自身に、取組み方法や解決策を考えることを委ねる。

******************************************************************

実際の講義では、ロールプレイを通じて子どもの気持ちを疑似体験したり、ディスカッションで自分の考えを述べたり、他の方や講師の方の意見に耳を傾けたりしながら、上記のステップをより深く理解していくことになります。

ロールプレイについては、皆様とても上手く(特に子供役)、なかなか面白かったです。参加者の殆どが関西人だからでしょうか…

ディスカッションや意見発表については、やはり最初は皆さん控え目だったのですが、少し経つと活発な意見交換が始まり、時間が押してしまうほどでした。人の話も、皆様よく聴いておられました。勤務先でもこのぐらい議論が活発に行われればなぁ…

この講義で学んだことを、そのまま課のメンバーに対して(職場で)実践できるかについては、正直なところ少し疑問が残っているのですが、とりあえず少しずつ意識してみようと思います。

思っていたよりも中身の濃い講義でした。結構疲れましたが、参加できて良かったです。東京でも、オンラインでも開催されている講座ですので、ご興味のある方はぜひ参加してみて下さい!

ブログの紹介

ご訪問、ありがとうございます! このブログでは、アイルランド音楽(アイリッシュ・フルート&コンサーティーナ)のことや、訪れた旅行先のことを中心に、思いつくままに記事を書いております。

洋書(ビジネス書、ノンフィクション、絵本等)の感想も書いておりましたが、だいぶ記事が溜まってきましたので、別のブログとして独立させました。こちらも、よろしければご覧下さい。

 ⇒ 「洋書雑読記」 http://irish.cocolog-nifty.com/english_book/

アイルランド音楽の曲については、セッションでの録音や自分の録音を別のブログ(英語)に載せておりますので、曲を探す際にでも使っていただければ幸いです。

 ⇒ 「Irish Flute and Anglo Concertina」 http://irish.cocolog-nifty.com/flute_concertina/

********************************************************************

<ご参考>

アングロ・コンサーティーナのメーカーについての記事はこちら…

 ⇒ http://irish.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-5cf2.html

アイリッシュ・フルートのメーカーについての記事はこちら…

 ⇒ http://irish.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-3e08.html

プラスチック(デルリン等)製のフルートのメーカーについての記事はこちら…

 ⇒ http://irish.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-ad3d.html

自転車

長女が、補助輪なしで自転車に乗れました! 

補助輪とペダルを外して練習すること数ヶ月(とはいっても、週一日くらいの練習ですが…)、本日、ペダルを自転車に取り付けてみました。

最初は、私が自転車のサドルを持ちながら、続いて娘の肩を持ちながら、娘は自転車を頑張ってこいでいましたが、最後には私が手を離しても、ふらつきながらもしっかりと自転車をこぐことが出来ました。

まだ、こぎ始めがなかなかうまくいかないようですが、たまに出来るときもあるので、たぶんもう大丈夫でしょう。よかった、よかった。

ピアノ教室

091004_15080001昨日から、長女がピアノ教室を始めました。通わせるのが楽なので、家の近く(…といっても、歩いて15分くらいかかる…)の自宅でやっているピアノ教室にしました。先生は、小さい子供を扱うのが上手そうなので、安心して見ていられます。第一回目は、あっという間の30分でした。

私自身、アイルランド音楽を今やっていて、「小さい頃から音楽をやっていて、和音とかに親しんでいたら、もっと楽しいのだろうなぁ…」と思うことがよくあるので、ぜひ娘達には、小さい頃から音楽に親しんでもらいたいですね。

沐浴

090913_18430001赤ちゃん(次女)の沐浴は、なかなか大変です。写真のようなものを使っているのですが、赤ちゃんがお湯の中に落ちないように(石鹸で手がすべるので…)、赤ちゃんが石鹸のついた手をしゃぶらないように、耳の中に水が入らないように…といろいろと気をつかっていると、なかなか一苦労です。かみさんがやると結構スムーズなのですが、私がやると一仕事になってしまいます。(-_-;)

とはいっても、育児を少しだけでも手伝えるのは、なんか嬉しいものですね。

3人乗り対応の自転車

…の購入を検討しています。結構高いものなので、区市町村によっては購入費補助等を検討しているところもありそうなので、もしかしたら…と思い、我が北区にもインターネットで問い合わせてみました。

で、早速回答がありました。

「北区では、残念ながら3人乗り自転車のレンタル及び購入費補助につきましては、現在のところ実施する予定はございません。申し訳ありませんが、チャイルド用ヘルメットの着用と同様各ご家庭でのご負担で対応をお願いいたします。」

やはり、考えが甘かったようです。頑張ってお金貯めて買うしかないですね。車もないことだし、折角だから、電動アシスト自転車にしようかなぁ…

休暇

今週一週間(月~金)は、次女の産後の休暇ということで、会社から休みをいただき、家族と一緒に過ごしました。

月曜日には、長女をピアノ教室の体験レッスンに連れて行きました。個人で自宅で教えている方で、家から歩いて20分くらいのところです。「楽しめるかなぁ…」と多少不安だったのですが、先生は小さい子を教えるのに慣れていらっしゃるようで、次から次へといろいろなことをやらせて、娘が飽きないようにしてくれました。娘は少し、ピアノ教室に行きたくなったようです。(先生のお宅にいる犬に会いたいのが動機かもしれない…)

090827_140400019月から幼稚園の2学期が始まるので、しばらく様子をみて、幼稚園に慣れた頃から、通わせようかと思っています。とりあえず、家にあるシンセサイザー(妻のもの)をいつでも弾けるようにセッティングしてみました(スタンドが無いので、ダンボール箱がスタンド代わりです…)。長女は、通りすがりに座っては、適当に楽しく弾いております。

週の後半は、幼稚園の夏期保育があり、最終日には、長女と一緒に幼稚園の夏祭りに行きました。幼稚園の友達と仲良く(?)遊ぶ、普段は見られない長女の姿を、じっくりと見ることができました。夏祭りには、次女も来たのですが、祭りの喧騒の中、ずーっと寝ていました。

昨日は、午前中は長女の耳鼻科でしたので、自転車で連れて行きました。もう、かなり重いので、後ろに乗せて自転車こぐのも一苦労ですね。午後は次女の一ヶ月検診でしたが、特に問題なく元気に育っているようで、ほっと一安心です。

その他、ご飯を作ったり買ってきたり、長女とお風呂に入ったり、次女を沐浴をさせたり、おむつを替えたり、抱っこして話しかけたり、3人乗り自転車を検討したり、いろいろとゆったりとできて、なかなか楽しかったです(ちょっと、疲れましたけどね…)。

一週間休ませていただいたので、明日からは、会社で頑張らないとなぁ…

長女が…

090812_15270001…もう一つの実家(埼玉県)から、4泊5日で、虫刺され・あざ・あせもと一緒に帰ってきました。と、いうことで、静かな平和な日々は終わり、今晩から賑やかに(騒がしく)なりました。

来週一週間は、会社から産後の休暇をいただいたので、(赤ちゃんではなく)元気一杯の長女の相手を、頑張ってする予定です。お盆の時は、後半ちょっとバテてしまったので、今回は、前半は抑え気味で頑張ろうと思います。

まずは、明日、耳鼻科ですね。。

バムとケロ

090727_22560001…シリーズの絵本(島田ゆか 作・絵/文渓堂)も、なかなか気に入っております。こちらは、昨日の「コッコさんシリーズ」と違って、長女も結構気に入っております。かみさんが見つけてきた絵本です。

登場人物が可愛らしくて、面白いのに加えて、話に関係の無いところまでいろいろ細かく描かれていて、読むたびに新たな発見があって楽しいです。話自体も、なかなか面白いです。

こちらは「コッコさんシリーズ」よりも万人受けすると思うので、子供に読んであげるだけでなく、贈り物などにもお勧めです!

コッコさん

090727_22540001…シリーズの絵本(片山健 作・絵/福音館書店)が、なかなか気に入っております。長女は、それほど特別好きな訳ではないのですが(今日も、寝る前に読んであげようとしたら、「別のがいい」と言われた…)、私が気に入っております。

色使い、描き方がとても好きで、なんとも暖かい感じを受けます。そして、何よりも、主人公のコッコさんの性格が面白くて、なぜか親近感がもてます。

最初は区の図書館で借りていたのですが、気に入ったので、何冊かはAmazonで中古品を見つけて買ってしまいました(写真/「コッコさんとあめふり」「おやすみなさいコッコさん」)。お勧めですので、機会がありましたら、どうぞ。

より以前の記事一覧