アイリッシュ・フルート売り出し中 <John Gallagher/100,000円/ケース無し>

他の方にお譲りすることができました。ありがとうございました。

-------------------------------------------------------------

John Gallagher氏(アメリカ)製作のアイリッシュ・フルートを売りに出します。キーレスのD管で、デルリン製です。2017年の3月に注文して、2019年7月に完成したものです。

音孔が小さいRudall & Roseタイプのフルートで、手の小さい私には音孔が塞ぎやすくて良かったのですが、メインで吹いているフルート(Grinter)と音のよく鳴るポイントが違っていて吹き分けるのに少々骨が折れるので、売りに出すことにしました。

丁寧に作られているだけあって、購入時は送料込みで14.4万円かかりましたが(本体価格はUS$1200)、まずは10万円で売り出したいと思います。ご興味のある方がいらっしゃいましたらご連絡下さいませ。よろしくお願いいたします。

1_20190815130101 2_20190815130101

3_20190815130101 4_20190815130101

5_20190815130101 6_20190815130101

7_20190815130101 8_20190815130101

 

【売れました】アイリッシュ・フルート売り出し中 <Walt Sweet (Shannon)/30,000円/ケース無>

他の方にお譲りすることができました。ありがとうございました。
------------------------------------------------------------

こちらのポリマー製のアイリッシュ・フルートも、引き続き売り出し中です。少し値下げいたしました。キーレスのD管で、2015年製です。

製作者はアメリカのWalt Sweet氏です。木製フルートも製作していますが、ポリマー製フルート「Shannon」で有名な方です。

価格の割には、なかなか吹きやすいフルートだと思います。

Shannon-1Shannon-2

Shannon-4 Shannon-3

Shannon-5 Shannon-7

Shannon-8 Shannon-6

※管をつなぐ所で、チューニングできるようになっております。

ご興味のある方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さいませ。よろしくお願いいたします。

【売れました】アイリッシュ・フルート売り出し中 <Copley/45,000円/ソフトケース付>

他の方にお譲りすることができました。ありがとうございました。

------------------------------------------------------------

先日、注文していたJohn Gallagher氏のデルリン製のアイリッシュ・フルートが届いたので、今まで使っていたデルリン製のフルートを売りに出します。キーレスのD管で、2016年製です。

製作者はアメリカのDave Copley氏です。どちらかというとデルリン製フルートで有名だと思いますが、木製フルートでも評価が高いです。

このフルートは、比較的パワフルなフルートだと思いますが、全体的なバランスもよく、吹きやすいと思います。作りも丁寧です。

1 2

3 4

6 5

7 8

※管をつなぐ所で、チューニングできるようになっております。

ご興味のある方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さいませ。よろしくお願いいたします。

 

コンサーティーナを弾くときに気をつけたいこと(試案)

私がコンサーティーナを弾くときに気をつけたいと思っていること。

・楽に弾こうとすると、ついつい手首で蛇腹の押し引きをしてしまうが、その方法ではきびきびと楽器の切り返しができないと思うので、肩から先の腕全体で蛇腹の押し引きをすること。腕全体で、しっかりと楽器を挟み込む感じ。

・基本的には、できるだけ音をのばす(音をつなぐ)ようにする

・指先に力を入れ過ぎない。軽やかに、しなやかにボタンを押すイメージで。

・曲を覚えて弾きとおせるようになったら、今度は、すべての音を均等に弾くのではなく、強弱等で曲に表情をつけるようにする。

まだまだ下手なので、今のところこの程度です。もうちょっと上手く弾けるようにならないかなぁ…

フルートがスランプの時に気をつけること(試案)

アイリッシュ・フルートを始めて、もう、かれこれ15年以上になるのですが、初めに吹き方をきちんと習わなかったせいもあって、未だによくスランプに陥ります。

特に、きちんとした音が出なくなると、本当に落ち込みます…

という訳で、スランプから早く脱出できる為にはどうしたら良いか、あれこれ考えたことを書いてみました。

<いつも気をつけること>

⇒まず、唇を歌口に当てる前に、唇を軽く引き、その上で唇の中心部分を緩め、息がしっかり出る、息のスピードを自在に変えられるアンブシュアを作る。

⇒気持ち上唇が下唇に被さるようにして、息の通る道をしっかり確保する。上唇を被せる時は、真ん中だけでなく、もう少し幅広く被せて、息の通る道を確保する。下唇は突き出さないように、上唇よりも「すぼめる」感じで(僅かに下の歯に巻き込む感じ)。

音を出す前に、必ず上唇も下唇も軽く引き、歌口に狙いを定めて息を出す。高い音を出す時は、少し引きを強める。唇が引けていないと、音が悪くなる。

⇒歌口は内側に向け過ぎず、気持ち外側に向けるよう気をつけて、唇に当てる。

歌口を下唇のどの辺りに当てるかが重要。いい位置よりちょっと下だと高音がきれいに鳴らないし、ちょっと上だと高音と低音との移動がスムーズに出来なくなる。高音も低音も楽に音が鳴らせる場所を探ること。

⇒「今日は、うまく息が歌口に入っていかないなぁ…」と思うと、息を入れようと、あごを引き、歌口をより内側に向けようとしてしまいがちだが、逆。あごを軽く上げ(正面を向き)、歌口を若干外側に向けたほうが、息が下に行き易く、歌口に入り易くなり、いい音になる 。

⇒クリアな音色がうまく出せない(どうしても音がかすれる)時は、息がうまく下方にいく(顎の方へ吹き下ろせる)アンブシュアを意識すると、改善することがある。うまく修正できれば、音色が改善するだけでなく、息も長くもつようになる。

脇は締めない。少し脇を空けた方が、肺に息が入り易くなり、高音がいい音になる。

<症状:低い音が殆ど鳴らない。>

⇒音孔をきちんと塞げていないことが多いので、きちんと塞ぐよう気をつける。ただ、指に音孔の跡がくっきりついていたり、指が疲れていると、頑張ってもきちんと塞げないこともあるので、その場合はしばらく休む。(指が短いので、将来的には、音孔の小さなフルートを試してみる予定。)

⇒十分な息が出ていないこともあるので、その時は、下の歯と下唇の間に僅かな空間(薄い空気の膜)を作るような気持ちで、たっぷりと息を出す。これは、高音で大きなしっかりした音を出す場合にも言えるかも…

⇒疲れていたり、眠かったり、既に吹き過ぎで息が出なくなっている場合には、早めに諦めてしばらく休む、寝る。

<その他…>

⇒息を出すときは、「口から息を出す」「お腹から息を出す」というよりは、「喉から息を出す」ことを意識した方が、しっかりした音が鳴る、音が安定するような気が…

⇒セッションでセットを吹き切る為には、常に下腹に少し力を入れて安定させる必要があるようだ…特に息継ぎをした直後に下腹の力が抜けてしまわないよう留意する必要がありそう…

⇒良いアンブシュア等が作れていれば、低音から高音まで、軽く吹いただけでよい音が鳴るはず。そんなにしんどくはならない…

⇒頑張って息を強く出しても音量が出ない、響かない時は、逆に、力を抜いてゆったり吹いた方が、音が響いてくれることが多いと思う。

⇒セッションでフルート吹きが多いと、自分の音が聞こえなくなる時がある。そんな時は、もっと大きな音を出そうと頑張るのではなく、力を抜いて音量を落とし気味にして、擦れの少ない芯のある音で吹いたほうが、自分の音が聞こえるようになるようだ…

⇒Long Fを使う時は、左手薬指を伸ばしきらないで若干緩めた方が、左手小指をコントロールしやすい。

⇒上のEは音がひっくり返り易いので、あまり強く吹かない。

⇒上のBを吹く時は、音が悪くならないよう、右手の薬指をしっかりあげること(支えに使わない!)。

⇒Dの「ダブルストップ」や「クラン」は、前半のカットは軽めにして(指をそれほど上げないで)、拍にはめる最後のカットだけしっかりと装飾した(指をしっかりと上げた)方が、曲の流れを阻害しないと思う。

⇒High Cのキーを早めに放してしまいがちなので、次の音に移るまでしっかりとキーを押さえておくこと。

⇒一人で吹く時は、のっぺりとした演奏にならない為に、ある程度リズムを強調した吹き方が必要だと思う。一方、セッション等で他の人に合わせる時には、リズムをそれほど強調せず、音程等により気を遣った吹き方をした方がいいと思う。

⇒セッションで自らセットを出す時は、上記の2つの吹き方を臨機応変に使い分ける。私のように体力、肺活量のない人は、他の人達が引っ張ってくれている時に少し力を抜いた演奏をして体力を温存し、次の曲に備えることも大切だと思う。

【売れました!】アイリッシュ・フルート売り出し中 <Glenn Watson/Eb管>

他の方にお譲りすることができました。ありがとうございました。

--------------------------------------------------------------

Glenn Watson 氏製作のEb管フルート(キーレス)を売りに出します。(100,000円/ケース付)

製作年は2012年です。木材の種類はMopaneで、頭部管は、歌口までは金属管が入っていないPartially Lined Head-Jointです。

有名なフルート吹きでは、John BlakeがWatson氏のフルートを使っているようです。

なかなか吹きやすいのですが、最近、ほとんどEb管を吹かなくなってしまったので、売り出すことにしました。

現在、新たに注文すると、待ちの期間は半年程度で、価格は、ケース、送料、消費税を含めると130,000円~140,000円程度になると思います。

Watson_1 Watson_2 Watson_case_1 Watson_case_2

Watson_headjoint_1 Watson_headjoint_2 Watson_headjoint_3 Watson_middlejoint_1

現在、大阪在住ですので、関西圏のセッションであれば、楽器をお持ちして、試奏してもらえるかと思います。

ご興味のある方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さいませ。よろしくお願いいたします。

アイリッシュ・フルートのメンテナンス

先月、Patric Olwellのフルート(2004年製作)の接続部分のコルクが剥がれてしまったので、かみさんに糸を巻いてもらいました。

1 2

糸の上から蜜ろうを塗っているので少し分かりにくいですが、糸が隙間無く綺麗に巻かれています。流石です…

ついでに、銀磨き用のクロスで、黒ずんでいたリングを磨いておきました。

3

そして、先日は、Grinterのフルート(2005年製作)の接続部分がゆるくなっていたので、糸を巻き足しました。今回は、勉強の為に自分で…

1_3 2_3 3_3

見てのとおり綺麗には巻けませんでしたが、かみさんによれば、「継ぎ足しであれば隙間が埋まればいいので、綺麗に巻けてなくても問題ないのでは…」とのこと。良しとしましょう。

こちらも、銀磨き用のクロスで、黒ずんでいたキーを外して、磨きました。キーの隙間の掃除も兼ねています。

4

接続部が少しきつ過ぎになってしまったので、後日、少しだけ糸を外して、丁度良いきつさに調整しました。やはり、木が割れてしまうのが怖いので…

次は、もうそろそろキーのパッド交換をしなければならないのですが、こちらは専門家に任そうかなぁ…

手の小さい人用のアイリッシュ・フルート

最近は、フルートでもう少し装飾音を使おうと試行錯誤して練習しているのですが、なかなか苦戦しております。息量の無さも影響していると思うのですが、どうも、装飾音を沢山使おうとすると、今まで以上に音孔をしっかりと塞げなくなってしまうようです。

リコーダー吹きのかみさんからは、「まずは気合で塞ぐよう努力!」と指導されているので、目下、頑張っているところですが、やはり手が小さいので「もう少し楽に音孔が塞げるフルートはないかなぁ…」とも思っています。

また、時々ですが、「アイリッシュ・フルートを吹きたいけれど、音孔を押さえるのが大変そうで…」と躊躇している方にお会いいたします。多少音量が犠牲になるのですが、楽に音孔が塞げるアイリッシュ・フルートの需要は、それなりにあるのでしょうね。特に、欧米よりも手の小さい人の多い日本においては。

楽に音孔を塞げるフルートの候補としては…

1.音孔の小さいフルート(small holes) 

2.音孔の間隔が狭いフルート(closer spacing) 

3.音孔が一列に並んでいないフルート(offset holes) 

  →人の手の自然な形に合わせて音孔が開けられている

といったフルートが挙げられると思います。そして、メーカーの候補としては…

  Casey Burns(アメリカ)

  →上記1~3すべてを考慮したSmall-Handed Fluteを製作しています。

  Dave Copley(アメリカ)

  →オプションで上記2、3に対応してくれます(追加料金なし)。

  John Gallagher(アメリカ)

  →上記2を考慮したsmall hole Rudall(上記1に該当)を製作してくれます。

  Ralph Sweet(Sweetheart)(アメリカ)

  →デフォルトで、上記3を考慮して製作しています。

  Terry McGee(オーストラリア)

  → Grey Larsen Preferredモデルに上記1、2の特徴があります。

といったあたりになるでしょうか。他にも対応してくれるメーカーはあると思いますが。

個人的には、音孔が一列に並んでいるフルートにすっかり慣れてしまったので、3の選択肢は取りにくく、私にとってのメーカーの候補は、上記1、2の特徴を両方備えたフルートを製作しているJohn GallagherとTerry McGeeに絞られるでしょうか。

あわよくば、将来的に、10年以上使用しているGrinter(Rudallベース)からスイッチできればと思っているので、Firth Pond & CoベースのMcGeeではなく、RudallベースのGallagherの方がいいかなぁ…と思っています。

しばらくは、現在吹いているGrinterで頑張って練習したいと思いますが、いつか、GallagherやMcGeeの音孔の小さいモデルも吹いてみたいと思います。おじいちゃんになった時に吹きやすそうですし…

【売れました!】コンサーティーナ売出し中!<Edgley/270,000円/ケース付>

他の方にお譲りすることができました。ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------------

現在所有している、Frank Edgley氏製作のアングロ・コンサーティーナを売りに出します。2011年頃に製作されたProfessional Modelになります。価格は、一先ず270,000円で売出したいと思います。

リードはアコーディオン・リード、調はC/G、キー配列はWheatstoneレイアウトです。

Edgleyさんの楽器らしく、少し重みのある、反応のとても良い楽器です。

1 2 3 4

5 6 7 8

9 10 11 12

13 14 15 16

私は現在、大阪在住ですので、関西圏のセッションであれば、楽器をお持ちできると思いますので、試奏してもらえるかと思います。

ご興味のある方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さいませ。

コンサーティーナの調整(Edgley)

先日、国内の方から、Edgley氏のコンサーティーナ(アコーディオン・リード、C/G、Wheatstone layout)をお譲りいただいたのですが、左手側中央列の低いG/Bのレスポンスが悪かったので、調整してみました。

「リードとリード・シューの隙間が広がり過ぎているのだろう…」と思っていたのですが、一番の原因は、リード・シューの固定位置が僅かにずれていた為、リード・パンとリード・シューの僅かな隙間から空気が漏れていたようです。リード・シューの位置をほんの少しずらしたら、無事、レスポンスが良くなりました。

Reed_1

Reed_2_2

この点については、リード・シューの位置がずれないようにしてあるWakker氏のCloverの方が、優れていますね。

1209300015

この楽器は、Edgley氏のProfessional Modelで、おそらく2011年頃の製作だと思いますが、いつもどおり、少し重みのある、レスポンスの非常に良い楽器です。

久しぶりのEdgleyなので、しばらく弾いて楽しもうと思っていますが、そのうち売りに出すと思いますので、もしご興味がある方がいらっしゃいましたら、お声掛け下さいませ。

1

より以前の記事一覧