« 読みました ~ 「どうせなら、楽しく生きよう」 | トップページ | 読みました(法律) ~ 「国際取引法と契約実務」 »

『西條剛央さんが洞窟で刀を研ぎ澄ましている』を読んで…

前からずっと読もうと思っていた、「ほぼ日刊イトイ新聞」の記事『西條剛央さんが洞窟で刀を研ぎ澄ましている』を、やっと読みました。

東日本大震災後に「ふんばろう東日本支援プロジェクト」を立ち上げ、代表を務められた西條さんが、学生の頃の話から、専門の「構造構成主義」のことまで、様々なことを面白く(?)語っています。

沢山、共感できる箇所があったので、忘れないように、備忘録的に書いておきました(原文をそのまま引用しています…)。

とてもいい記事だと思いますので、ぜひ一読してみて下さい!

<4日目から>

ですから、僕は
「あ、よけいなこと考えはじめてるな」
と気づいた瞬間に、
そのつど、頭を振って消してました。

<5日目から>

実際、ぼくたちも、マッチポイントでは
「ここから10ポイント取るよ!」
と、選手に声をかけていましたから。

<8日目から>

学問の世界でも
自分の専門分野の方法こそ正しいと
思っている人が少なくないのですが、
本当に「有効な方法」というのは
固定的なものではなく、
「状況と目的に応じて」変わるんです。

<9日目から>

ニーチェは
「真理というものは、その人にとって
 ものすごく役立つものの別名である」
という言い方をしました。

つまり、そういう言い方で、ニーチェは
真理を「相対化」したんです。

でも、その人の存在、つまり
「誰もが、一生懸命生きているということ」
自体を認め合うことだったら
どんな対立のうえでも、可能だと思う。

<10日目より>

つまり「よい/わるい」「賛成/反対」
といった価値判断は、
すべて、その人の「関心や目的」に応じて
立ち現れている‥‥と。

そこで、
「その価値判断の根本にある関心は何か?
 そして
 その関心が生まれたきっかけは、何か?」
と降りて考えていくんです。

言い換えれば
「自分と異なる価値判断をしている人は、
 どのようなきっかけから
 どのような関心を持って
 そのように判断しているのだろう?」
と問いを立ててみる。

<11日目より>

震災以降、人間社会に起こる理不尽は
「9割方、組織の問題」
だと、考えるようになったんです。

組織の機動性が失われているときには
「本体から
 スッパリ切り離した部門をつくる」
のも、ひとつの有効な「方法」ですよね。

責任の所在まで含めた、切り離し部隊。

<12日目より>

「どういうプロセスを経て、
 どういう条件の下に得た結果なのか」
を明らかにすることで
他者が批判的に「吟味」したり、
別の方法を「提案」したりできるようになります。

科学とは、そうやって発展してきましたし、
それこそ、
科学的態度にとって、大事なことだと思います。

<13日目より>

そう、繰り返しになってしまいますが
信念対立を解消するためには、
「その人固有の物語」を理解し合うことが
非常に重要なことなので。

<15日目より>

だから今、けっこう時間を割いているのは
英語圏で勝負するためのスキルを磨くこと。

それは「ふんばろう」をやっているときも
組織をマネジメントする際に
いちばん、核心的なことだったんです。

「人間は、みんな、例外なく肯定されたい」
ということは。

他の人と比べて自分が劣っていることばかり
考えていても、
何にもいいことありゃしないわけですから。

« 読みました ~ 「どうせなら、楽しく生きよう」 | トップページ | 読みました(法律) ~ 「国際取引法と契約実務」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 読みました ~ 「どうせなら、楽しく生きよう」 | トップページ | 読みました(法律) ~ 「国際取引法と契約実務」 »